東京の電車を乗りこなすために

郷に行っては何とやら
東京の電車を乗りこなすために





筆者のスペック

  • 東京に住んで6年、電車通勤は10年越
  • 出身は田舎
  • 電車のお出かけは一大イベント

東京はどこでも電車で行けて便利ですね。一方で、物の数が増えるほど複雑怪奇になってくるもの。筆者は関東近郊の田舎出身です。全く電車がないわけではありませんが、電車に乗るためにまずは駅まで車を使わなければならないくらいの田舎です。

小学生の頃には「電車の乗り方」の授業があって、中学生の修学旅行のときは「新幹線の乗り方訓練」がありました。体育館を車内に見立てて、入口から黙々と入り込み、パイプイスに座るというものです。「そんなんじゃ新幹線は発車してしまいますよ」と、怒鳴られたものでした。それくらい、電車に乗ることは「一大イベント」な場所出身なので、電車に馴染みのない方にも少しは寄り添えるかと思います。

まずは電車に乗る前に

  • 「Suica」か「PASMO」を持っておく
  • 駅の券売機か窓口で買える
  • ICカードは実質タダ
迷ったら好きなデザインで

事情がない限りは、「Suica」や「PASMO」のようなICカードを持ちましょう。「TOICA」や「ICOCA」といった、地元のICカードを持っているならば、それで十分です。日本のICカードの歴史はSuicaから始まっているので、大抵の交通系ICカードは使えます。

  • なぜICカードを持っていた方が良いのか

    いちいち切符を買わなくてよいことが最大のメリットです。残高が少なくなったらコンビニでもチャージできます。運賃を考える必要がないことも大きなメリット。東京の電車は、会社をまたぐ直通運転をしていない方が少ないです。正直、東京に住んでいても切符だったらどこまでいくら買えば良いかよく分からないです。


  • どこで買えるのか

    駅の券売機で、1分もかからずに手に入れることができます。ちなみに「Suica」はJR、「PASMO」はJR以外の私鉄や地下鉄が発売しています。定期券等でなければ機能は全く一緒なので、どちらを買っても問題ありません。


  • いくらかかるのか

    カードを買うのがもったいない、という人がたまにいますが、カード代は実質タダなので持つことを薦めます。確かに手に入れる際は500円の「デポジット」の支払いが必要です。しかし、窓口でカードを返却すればお金は返ってきます。硬貨を入れると鍵が閉まって、鍵を挿せば戻ってくるコインロッカーのようなものです。

チャージ残高を確認しておく

  • 人をせき止めたときの視線は痛い
  • 流れに逆らうのも一苦労
  • 自信がないときは残高をチェックしよう
ラッシュ時は人が川のように流れる
  • 突き刺さる視線

     ラッシュ時に改札をせき止めたときの視線は本当に痛いです。特に朝は足早な人が多く、常に改札に人が押し寄せてきます。皆が同じ方向に向かって進んでいますから視線が集まるのも当然ですが、それだけでは説明できない冷たさを感じます。


  • 流れを変えるのは一苦労

     自分が残高不足等で改札を通れなかった後、人の流れに逆らって精算機にたどり着くのは一苦労です。また、一度閉まった改札機は再度通れるようになるまでに、一定の時間がかかります。自分が退いた後も改札機はしばらく閉まったままです。隣の改札機に移ろうにも、そこにもすでに流れがあるので割って入るのも大変。数えればほんの数秒ですが、朝の5秒、10秒は東京で人を苛立たせるのに十分な時間です。
     

  • 自信がないときは残高を確かめておこう

     ICカードが普及し、紙の切符全盛期に比べ乗り越し精算をする人が少なくなりました。ラッシュ時は定期券を持っている人も多く改札に引っかかる人はほとんどいません。券売機や改札機に投入すればすぐに残高をチェックできます。また、自動販売機にはICカードの残高をチェックできる機種もあります。余裕を持って、早めにチャージしておきましょう。

決められた整列位置に並ぶ

  • 正しく並ぶのは意外と難しい
  • 路線と両数に注意
  • 並び方は駅それぞれ
「1号車」にちゃんと乗れますか
  • ただ並ぶだけが難しい

    電車を待つときは「整列位置」や「乗車口」に従って並びましょう。
    簡単なように思えますが、決められた場所に正しく並ぶのは意外と難しいもの。「足元のシールに書いてあるだろう」と思うかもしれませんが、朝夕ラッシュのときは人が多すぎて、足元はほとんど見えません。

    また、東京では両数が固定されている路線も多く、そういった路線では案内掲示板を見ても「○両」といった案内は書いていません。10両しか来ないんだからどこで待っても大丈夫、と言われても、初めて乗る路線が何両編成で運転しているか分からないのは当然です。


  • 何線の何両の電車に乗るのか

    複数路線が乗り入れるターミナルは特に注意。
    整列位置は「路線」「種別」「両数」の3つに大きく分かれます。

    例えば、JR新宿駅の4番線は「埼京線」と「湘南新宿ライン」が同じホームにやってくるので、整列位置が異なります。また、湘南新宿ラインは10両運転と15両運転の2種類があるので、そこでも整列位置が異なります。「とりあえず1号車なら間違いないだろう」と思うかもしれませんが、10両運転の1号車と15両運転の1号車では、停車位置が4両近くズレます。電車を待っていたら目の前を通り過ぎていく、なんてもこともあります。

    京急線の品川駅では、同じ両数でも「快特」や「急行」といった種別ごとに列が分けられています。
    小田急線の新宿駅では、種別に関係なく「先発(せんぱつ)」「次発(じはつ)」のように、発車する順序によって分けられています。一本電車が出ていったら「次発→先発」の位置に、皆が一斉にスライドします。次々発の電車に乗るために、次発の列から動かない人もいます。


  • 並び方は駅による

    並び方は駅によって様々。
    同じ路線でも、さっきは「2列でお並びください」と書いてあったのに、他の駅では「4列でお並びください」と書かれていたりします。ラッシュ時は一苦労ですが、周りをよく見て並び方を確認しましょう。
どこに並ぶ?

降りる人が先

  • 基本的に誰か降りる
  • 待つときはドアの両サイドまで進む
  • 乗り込んだら車両の奥まで進む
譲り合う余裕が大切
  • すぐに乗り込まない

     日中帯であれば、基本的に誰か降りてきます。自分が列の一番前だったときは、すぐに乗り込まず一旦様子を見ましょう。空いている席を見つけたらすぐに確保したくなりますが、降りる人を待たず入り込むのはトラブルの元です。


  • 待つときはドアの横まで進む

     降りる人がいるときは、降りやすいように道を開けてあげましょう。駅によっては、予めドアの両サイドで待機できるように整列位置が設けられています。


  • 乗り込んだら車両の奥まで

    車内が混んでいて席に座れないときは、なるべく車両の奥まで進みましょう。ドア付近は毎駅乗降があり落ち着きません。中程まで進むときは少し苦労するかもしれませんが、結果的に自分を楽にしてくれるはずです。

④降りる人がいたら一旦降りる

  • ラッシュ時のドア付近は忙しい
  • 一旦降りるときはドアの両サイドでOK
  • 一度開いたら何駅も続くパターンが多い
  • ラッシュ時のドア付近は大変

    ラッシュ時のドア付近は、降りる人と乗る人のせめぎ合い。ただ乗っているだけでも気遣いで大変です。ただ、車内の奥まで人が一杯だとどうしてもドア付近に立たざるを得ないときもあります。電車から降りようとしている人がいたら、一旦ホームに降りて道を空けてあげましょう。

  • ずっと右側のドアが開きます

    首都圏では、片側2本ずつ線路がある「複々線」の路線が多くあります。1・2番線で一つのホーム、3・4番線で一つのホームと言った感じです。すると、複々線が続く限りずっと同じ側のドアが開くことになります。

    例えば、JR山手線とJR京浜東北線は「田端〜品川」間を並走して走ります。田端から途中の田町まで13駅ありますが、その間山手線はずっと左側、京浜東北線はずっと右側のドアが開きます。しばらく降りないのであれば、極力車内の中程まで進むことをおすすめします。

以上、「東京の電車を乗りこなすために」でした。電車は慣れが必要な部分も多いですが、こんなに便利な交通手段はありません。使いこなして東京を謳歌しましょう。


筆者は大人になるまで
満員電車に乗ったことがありませんでした。
詳しくは各社のサイトをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

東京で暮らす会社員です。
都市や交通について気ままに発信しています。
それなりにリアルかと思います。

目次